LP(ランディングページ)制作の流れ7ステップ!構成の作成パターンも紹介

design
ファーストビュー

LP(ランディングページ)は、自社のサービスや商品に興味を持ったユーザーの購入や申し込みを後押しする目的で制作されます。

LPはただつくるだけでは成果が得られにくく、売れるLPを制作するためにはいくつかのステップがあります。この記事では、

  • LP制作の流れや構成の組み立て方を知りたい
  • どこに依頼したら良いのかわからない
  • LPのCV率を上げたい

などの悩みを抱える企業のWEB担当者や初心者に向け、LP制作の流れと構成パターン、デザイン選びのコツをわかりやすく解説します。

LP(ランディングページ)制作の流れは7ステップ

早速ですが、お問い合わせに繋げるLP制作の工程を7ステップで解説します。

  1. 制作目的の明確化
  2. ペルソナ設定・訴求内容を決定
  3. 構成作成
  4. ライティング
  5. デザイン制作
  6. コーディング
  7. 公開・効果測定・改善

ステップ1.制作目的の明確化

成約に繋がる魅力的なLPづくりの前段階として、制作目的の明確化が重要です。

  • 商品の購入
  • 資料請求・お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • コンテンツの会員登録
  • 来店予約
  • 無料サンプルの申し込み

など、最終的に到達したい目的により、LPのページ設計構成、盛り込むべき内容は同じではありません。

CV設定が曖昧なLPは、ユーザーの興味関心が十分引けず離脱につながります。業種にあわせて明確なCV設置を行いましょう。

ステップ2.ペルソナ設定・訴求内容を決定する

次に、LPを利用するユーザーの理想的な人物像(ペルソナ)を設定します。

ペルソナ設定により、LPページの訴求内容とユーザーが求める情報にズレが生じず、より興味関心を引くページがつくりやすくなります。

具体的には、性別、年齢、職業などの属性を設定し、必要に応じて居住地域や世帯数、学歴、所得など細かい人物像をつくりこみます。ペルソナ設定を元に、ユーザーが自覚しているニーズ(顕在ニーズ)や、ユーザーがいまで気付いていない隠れたニーズ(潜在ニーズ)を具体的に洗い出しましょう。

ステップ3.構成作成

そして、LPの制作目的とターゲット顧客層を元に、以下の流れで構成を作成します。

  1. LPに掲載するコンテンツを決定
  2. コンテンツの配置順を決める
  3. ワイヤーフレーム(LP全体の具体的な設計図)作成

成約率の向上には「どの順番で伝えたらユーザーが理解しやすいか」を意識した作成が必須です。たとえば、構成の冒頭に結論を配置すれば、訪問したユーザーに商品のメリットがダイレクトに伝えられます。

LP完成後のコンテンツ追加や配置変更は、ページ全体のバランスが崩れたり、修正に手間を要したりする場合があるため、構成案を念入りにつくりこんでおくのも重要です。

また、ワイヤーフレームの設計は、LPページの全体像が可視化できる上、プロジェクトメンバー間の認識合わせにも役立ちます。

ステップ4.ライティング

LPの構成が完成したら、コンテンツ内容にあわせた原稿を作成します。

ライティングページには、基本的にキャッチコピー、ボディ(商品情報、魅力、権威性、注意点など)、CTAの3要素を執筆します。

冒頭のキャッチコピーは、ユーザーの興味を引くための最重要パート。ペルソナ像を鮮明にイメージし、ユーザーにとって最高のベネフィット、つまり利益がイメージしやすい内容が理想です。このとき、具体的な数字を入れれば権威性や信頼性の向上にもつながります。

魅力的なワードの選定が難しい場合は、プロのライターや制作会社への依頼も視野に入れると良いでしょう。

ステップ5.デザイン制作

LPを最後まで読んでもらうためには、ペルソナ属性を意識したデザイン制作も必須です。具体的な注意点は以下の通り。

  • 年齢や性別にあった背景色・文字のフォント
  • 業界や企業イメージに近いデザイン
  • 必要な商品や情報が検索しやすい

また、ユーザーの視線動線を考慮したデザイン作りも重要です。1回のスクロールで表示される情報量やページの余白、お問い合わせフォームの位置、画像と文章のバランスなど、ユーザー目線を意識したデザイン設計を心がけましょう。

ステップ6.コーディング

LPがデザインまで完成したら、コーディング作業を行います。

コーディングとは、LPをWEB上で見るために「HTML」「java」「C言語」などのブログラミング言語を用いて、ソースコードを追加する作業です。

コーディングには本来専門的な知識が必要ですが、LP作成ツールを活用すれば、プログラミング言語の専門知識がない初心者でも、直感的な操作でコーディングが行えます。

ただし、無料のLP作成ツールは手軽に使える反面、サービス終了時にはLP自体が無効になる可能性があります。

他社との差別化が図りにくいなどの懸念点もあるため、注意しましょう。

ステップ7.公開・効果測定・改善

LPが完成したら、PCやスマホなどさまざまなデバイスで正しく表示されるかを確認、公開します。

公開後は、CV率を上げるためにLPO(ランディングページの最適化)を実行します。LPOには「Googleアナリティクス」「Pt-engine」「ヒートマップ」などのアクセス解析ツールを活用します。

  • 良く読まれているコンテンツ
  • ユーザーの滞在時間・直帰率
  • CV率の高いコンテンツ
  • ユーザーの属性
  • 離脱の多いコンテンツ

LPの客観的データが入手できるため、ユーザーの行動が高精度に分析できます。ユーザーにとって理解しづらい部分や、商品の訴求が弱い部分の定期的な修正作業は、作成したLPの効果を高めるために不可欠です。

LP制作に必要な構成案のパターンを紹介

LPは、構成に盛り込む内容や順番がCV率に大きな影響を与えます。売れるLPを制作するために必要な項目をみていきましょう。

1.ファーストビュー

LPのファーストビューは、ユーザーの目に最初に触れるLPの印象を左右する重要なパートです。具体的な要素は以下の通り。

  • キャッチコピー
  • アイキャッチ画像(視覚で商品やサービス内容がわかる)
  • 権威づけ:「取引実績」「顧客満足度」「専門家監修」「受賞歴」「講師実績」
  • 行動喚起(CTA)ボタン(お問い合わせフォームなど)

いずれの項目も「ユーザーにとってLPがどんな商品やサービスを提供するものなのか」がひと目でわかるように、工夫を凝らした制作が必須です。

CTAボタンは基本的にLPの最下部に配置されますが、CV率の向上を狙いファーストビューにも多く配置されています。

共感・悩みの声

ターゲット層ユーザーの興味・関心を高め、競合サイトとの差別化を図るため、悩みや疑問に対する共感要素を盛り込みます。

具体的には「○○にお悩みではありませんか?」「効果があるのか不安ではないですか?」など、ユーザーが直面する悩みに寄り添う内容が効果的です。

また、ユーザー自身もまだ気がついていない悩みに訴えかけるような「気づき」も積極的に組み込みたい要素の一つ。気づきは、ユーザーに新たな発見を与えるでしょう。

商品価値・ベネフィット

ベネフィットとは、ユーザーが商品の利用により得られる利益やメリットです。ベネフィットの明確化は、商品価値の向上やユーザーからの信頼獲得につながります。

ユーザーが商品やサービスの購入後、最高の結果を実現するイメージがわきやすいように制作をすすめましょう。

例えば、事例や活用例、第三者機関の検査データなど、客観的な信頼性の高いエビデンスを取り入れれば、ユーザーの不安解消や課題解決につながり、結果としてCV率の向上に役立ちます。

商品やサービスの詳細・特徴

商品やサービスの詳細、特徴は、商品の購入やサービスの成約を後押しします。

自社商品のアピールポイントを強調するだけでは、ユーザーに不信感を与えます。機能や価格、品質、性能などさまざまな角度から、ユーザーの悩み改善につながる切り口での情報提供が欠かせません。具体的な要素は以下の通り。

  • 機能:高性能、独自機能、ほかのサービスとの連携
  • 価格:手数料や送料、支払い方法の種類、競合商品との比較
  • 品質:国産、第三者機関認証、ISO取得
  • 性能:安全性、耐久性、信頼度
  • サービス:アフターサービス、保証内容、クーリングオフ、定期購入の解約条件

各項目では、ユーザーにもっとも有益な情報を優先しましょう。また、文章だけでなく画像や見出しも組み合わせ、視覚で商品の特徴を印象付けるのも効果的です。

信頼情報

信頼情報は、商品やサービスに対して半信半疑のユーザーに、安心感を与えるセクションです。売れるLPには、信頼情報として以下の項目が多く記載されています。

  • 数値的な根拠:顧客満足度 ○○%、リピート率○○%、業界シェア○○%など
  • 権威性:受賞歴、新聞やテレビなどメディアの掲載歴、取得ライセンスなど

これらの情報は、ユーザーからの信頼を獲得する上で非常に欠かせません。

よくある質問

よくある質問(FAQ)は、ユーザーの疑問を解決し、CTAにつなげるために重要なセクションです。それは、ユーザーが疑問や不安を感じる点を予測し、購入を躊躇する要素を取り除けるため。

FAQは「料金」「サービス」「支払い」「実績」「納期」「その他」など項目を配置しましょう。

また、お問い合わせ対応の人件費を抑えたい、FAQページからの離脱が多い、時間外も素早く回答したいなどのニーズには、ユーザーが短い質問に会話形式で答えていく「チャットボット」の導入も効果的です。

アクションのオファー・CTA

一連の流れでユーザーの購買意欲を高めたら、ページ最下部のクロージングセクションにCTAを制作します。

CTAとは直訳で「行動喚起」を意味し、契約やお問い合わせなど、訪問者をCVに誘導する画像やテキストのこと。たとえば、来店予約を目的に制作したLPには「ご予約はこちら」「1分で簡単予約」などのボタンを配置します。

CTAには、限定特典やキャンペーンなどユーザーの購買意欲を促す情報をユーザーの目につきやすい場所へ設置しましょう。

LP制作を相談できる主な依頼先

LP制作は、主に下記2つの依頼先が挙げられます。

  1. フリーランス・個人
  2. ホームページ制作会社

費用対効果を高めつつ確実に売上につなげたい場合には、制作実績が豊富なプロへの外注も視野に入れましょう。

1.フリーランス・個人

フリーランスや個人への依頼は、クラウドソーシングサービスや個人のHP、SNSなどから行えます。

一般的にホームページ制作会社より依頼価格の相場が安く、簡易的なLPならクリエーターによっては10万円以下で発注可能です。ただし、デザインやコーディングのみの発注が主流で、多くの場合、ペルソナの設定、競合調査、構成、ライティングなど一通りの作業は自社で行います。

また公開後のLPOやサポートが基本的にないため、LPの効果を高めるためには、依頼者側での管理や更新が必要です。

【こんな人におすすめ】

  • LPをお試しで運用してみたい
  • コスパ重視

2.ホームページ制作会社

ホームページ制作会社は、知識やノウハウが豊富です。価格帯は高めですが、CVにこだわり成果を確実に上げたい企業に適しています。

制作範囲によってさまざまなプランがあり、予算や目的、LPの長さ、公開後の改善サポートの希望にあわせて、依頼内容が細かく選択可能。企業にWEBに精通する人材がいない場合、LP制作から公開後の広告運用までトータルの依頼もできます。

【こんな人におすすめ】

  • 結果を出したい
  • 競合他社と差別化したい
  • 公開後の手厚いサポートを受けたい

まとめ

LPは、商品やサービスに興味を持って訪問したユーザーの、購入や申し込み(CV)を後押しする大切な役割を果たします。Web上でサービスを展開する企業にとって、LPの充実度は売上を大きく左右するため、ユーザーのニーズに寄り添う魅力的なLP制作が欠かせません。

株式会社DopeZineでは、訴求力とデザイン性に長けたLP制作を行なっています。これからLP制作を検討している方はお気軽にご相談ください。

SNSでシェアする
LINE

Contact

DopeZineではプロモーションに関わる
様々な事業を行なっております。
個人様・企業様を問わずお気軽に
お問合せくださいませ。